私はずっとdocomoで携帯電話を使用してきましたが、スマホに替えてから2年くらいして格安スマホに乗り換えました。
当時は月々8000円ほど払っていましたが、今では月々1500円程度になり、大変満足しています。
しかし、そのような情報に詳しくないという人にとっては、申し込み1つを取っても不安になりますよね。私もそうでした。
というわけでこのページでは、マイネオで格安シムを使っていきたいというユーザーに向けて「マイネオの申し込み手順」について分かりやすく解説していきたいと思います。
マイネオに申し込む前に
MNP番号を用意する
今まで使ってきたスマホや携帯電話の電話番号をそのまま使用したいという場合は、これまで使用してきたサービス会社からMNP番号というものを入手する必要があります。
MNP番号の入手方法は各キャリアやサービス会社によって異なりますが、au、ドコモ、ソフトバンクなら各ショップに行って教えてもらうのが手っ取り早いです。
ただ、ショップによっては非常に混んでいることも。
もし「これから解約するわけだからバツが悪い」「いつ行っても混んでいて面倒」という場合なら、電話やウェブでもMNP番号が取得できます。
au→au MNP番号
ドコモ→ドコモ MNP番号
ソフトバンク→ソフトバンク MNP番号
上記のページに飛んで手順通りに行えばMNP番号が取得できると思うので、まずはこれを用意して下さい。
※初めて新規でスマホを持つ場合、番号が変わっても問題ないという場合は不要です。
エントリーパッケージを用意する
Amazonなどでも購入できるエントリーパッケージというものがあります。
これがあれば、マイネオに申し込む際に事務手数料が無料になるというものです。
Webでマイネオに登録するという場合は、初期費用として3000円かかるのですが、このエントリーパッケージがあれば3000円が無料になるというものなので、実質ワンコイン程度で済んでしまいます。
私は一刻も早くマイネオに乗り換えたかったので使用しませんでしたが、これを使用した方が断然お得になるのは間違いないようです。
ちなみにヨドバシカメラなどでも取り扱いがあるようなので、近くに店舗があるという方は行ってみては?
mineo(マイネオ)を契約する場合はエントリーコードを入手するとお得になる
今使っているスマホがマイネオで使用できるか確認する
お手持ちのスマホを継続して使用したいという方は、その機種がマイネオでも使用可能かどうかを確認しましょう。
新しめの機種なら大体対応しているかとは思いますが、対応していなければこの先やることが全て無駄になってしまう可能性もありますので、面倒でも確認しておくことをおすすめします。
マイネオの申し込み方
まずは公式ページに飛びます。
トップページ右上の「お申し込みはこちら!」から先へと進みます。
目立っているピンクのボタンが2つ出てきます。
新規の方は左、既にマイネオと契約しているという方は右です。
恐らく1回でもマイネオに申し込んだことがある人なら、この記事は読んでいないと思うので、多くのユーザーは左を選択することになるでしょう。
続いて、エントリーコードを持っていない人は左、エントリーコードを持っている人は右を選択します。
時間的に「一刻も早くマイネオで契約したい!」とか「面倒臭いのは嫌だ!」とかでなければ、Amazonでエントリーパッケージを購入してから手続きをした方がお得ですよ。
プランを選ぶ
- au→Aプラン
- ドコモ→Dプラン
- ソフトバンク→Sプラン
- シムフリー→どれでもOK
ソフトバンクプランは2018/9/4からの実装予定。
タイプを選ぶ
- シングルタイプ
- デュアルタイプ
データ通信だけの場合はシングルタイプとなりますが、スマホを携帯電話として使用したい(電話機能が欲しい)という場合はデュアルタイプです。
ここでシングルタイプを選択した場合は、SMS機能の有無を選択した後、データ通信容量を選択します。
デュアルタイプを選択した場合は、データ通信容量を選択するのみです。
データ通信量決定後は、通話サービスへの加入を決めます。
あとからでも加入はできますが、申し込みが無料なmineoでんわはとりあえず申し込んでおくことをおすすめします(通話料が安くなるアプリです)。
端末の購入有無を選ぶ
新たにスマホ端末が欲しいという人は左を選択し、今まで使用していたスマホ端末を使用するという場合は、右を選択してください。
SIMカードの種類を選ぶ
前項で「SIMカードのみ」を選択した場合は、上記画像のような画面になります。
自身の使用している端末によって使用するSIMカードが変わるので、それによって「nano/micro/標準」を選択してください。
確認するには緑色のボタンから進むと一覧が確認できます。
一方で新規の端末を契約するという場合は、ここで新機種とカラーを選択してください。
オプションサービスの選択
スマホが壊れてしまった際の保険やウイルスバスターなどのオプションサービスを選択できます。
月額料金に各金額が加算されるシステムですが、初月のみ無料で利用できるサービスなども多いので、気になる方はチェックしましょう。
ご契約者様情報を入力する
あとは住所、氏名、電話番号などの個人情報を記入し、支払いに必要なクレジットカード情報を入力すれば完了です。
あとはSIMカードが送られてくるのを待つだけです。
3日もあれば届くと思います。
最後に
意外と難しそうな感じがしますが、やってみると案外簡単ですよ。
この程度の作業でスマホの月額使用料が安くなるなら、やらないという手はありません。
みなさんもマイネオに替えて、快適なスマホ生活をお送りください。
マイネオ公式ページはこちら